労働
そうだよねぇ。ヒラでいいよねぇ。
PeopleSoftは世界中に1万1000人以上の社員を抱えているが、OracleはPeopleSoftの社員を6000人程度解雇する可能性があると過去に試算している。 リストラは必要だろうが、もっと上手いやり方をしないと、つなぎとめるべき優秀な社員まで辞めていくのではない…
こういうことをやってくれるから私はソニーという企業が好きなんだよねー。 正直、製品にはあまり詳しくないが。 視聴 『BECK』15話「Back to school」
家電量販店最大手のヤマダ電機は今期(2005年3月期)、来期と二期連続で年間3000人を超す中途採用を実施する。 勝ち組・負け組の明暗がはっきりしてきた。1社で年間3000人以上とはすごいですね。流通企業の採用人数の目安は知りませんが、新卒の3倍の数との…
今朝の日経新聞の「経済教室」高橋伸夫東京大学教授(経営組織論)の文章より。 金銭を動機づけとする成果主義ではかえって人は働かなくなる恐れがあるという話。 「日本型年功制」と成果主義的制度(とその他の制度)をうまく使い分けていくのがいいと思い…
年俸は能力によって決定され、通常の新入社員に比べて最大で200万円高い500万〜600万円になる。 業界内のできごとなのでチェキ。 できる人でこういう処遇を望む人に対してはどんどんこういう処遇でいくのが楽しくていいと思う。この会社はNSSOLとい…
私の薄っぺらいこの件に関する興味・知識から言えば、妥当な判決だと思います。 この判決一つについての意見をまじめに表明するには、私は余りにも勉強不足ですが、中村教授の話の以下の部分には賛同します。 評価は、昇進させるのではなく、プロ野球選手の…
IT業界の場合は、中堅以上が足りないかな。その結果、若手社員に仕事ズシリになることも。
3個前で取り上げた調査と同じランキングについての記事ですけど、朝日と日経ではこのように見出しが異なります。今回はとても簡単なことですが、こういうちょっとした加工の仕方の違いの積み重ねで、同じ事実から別々の結論が出てくることもあります。また、…
人気企業ランキングなんて大学偏差値ランキングよりもはるかに適当なものだとは思うけど、15年も首位を独走したソニーはさすが「ビジョナリー・カンパニー」ですね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040114-00000421-jij-bus_all ベアなしはOK。家計のリストラも大切。「企業の存続や雇用の維持・確保を考えると」と言うのなら、その点は頑張ってほしいです。世知辛い世の中なのはわかってますから。わかってます、っ…
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040113-00000147-kyodo-soci 世知辛いねー。怖くてこのままずるずると今の会社にしがみついてしまいそうです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040108-00000068-mai-bus_all これから就職活動始めようという主に大学生の人たちは今のうちにネット環境整えておいた方がいいですよ。私はネット環境が整っていなくて何社かうっかり受験し損ねました。それは私のモチ…
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20040107AT1F0700S07012004.html 長々といろんな企業を見てまわれたのは面白かったけど、疲れたし、もっとゆとりをもってもいいかな。仕方ないとは思う。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040106-00000107-mai-bus_all 10%以上の引き上げになりそうです。これまで12%とか10%カットされてきた分を考慮しなくてはならないけれど。それにしても……。 三菱東京グループ以外の大手行は、公的資金を完済していな…
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040106-00000108-yom-pol 私は宝くじ当てて30歳で仕事やめますけどね。 年末ジャンボで当たった(笑)600円ではまだ無理。
今朝の日経の15面に「日本IBM 幹部社員に有期雇用制 期間中の実績で給与決定」という記事がありました。さらに裁量労働制と以前取り上げた短時間勤務制度も始めるようです。 日本IBMの雇用制度で私が評価するのは多様な働き方をできるようにしている点です。…
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040105-00000086-mai-bus_all 年収3割カット&ボーナスなしの上に、この制度で低い評価をもらってしまったら若手の人は苦しそう。世帯持っている中堅もそうですね。リスクはそっちの方が高いか。儲かっている企業でこう…