国際
私にとっての「生きた世界史」がまた1人この世を去った。ご冥福をお祈りいたします。 記事を読んで世界最大のカトリック国はブラジルなのだと知った。
ロシア紙の報道によると、大統領は1日の政府関係者との会議で「ちゃんとした医師は首都にいる。病人は首都に行けばよい」と述べ、地方の病院を閉鎖するよう指示した。地方には診断の施設を置く考えだが、同国の深刻な医薬品不足が背景にあると見られる。ま…
なぜか「ファティマの奇跡」はスペインで起きたと思ってた。よかったこれでQMA2で「ファティマの奇跡」が起きた国について聞かれても答えられる。 視聴 『ふたつのスピカ』3話「星への一歩」 『スターシップ・オペレーターズ』5話「グレート・エスケープ(前…
5割は多すぎかもねー。私の会社の同期にもアウシュビッツを知らない人がいて、昼休みに延々とナチスドイツとユダヤ人について語ってしまったことがある。
明日はこの事故の影響を様々なレベルで考えて過ごそうと思う。 東欧は好きな地域ですが、特に深い意味はありません。コンサルの連中が好きな妄想ゲームでもして遊ぼうというだけの話。 それはともかく、ギリシアとの国名問題はどうなったんだっけな。
いつの間にか政府軍と反政府軍の戦いの舞台は首都に。というかこんな争乱起こっていることをチェキし忘れていました。 どうやら米国の和平案が通る方向で進んでいるようです。大統領は退陣かな。
http://www.asahi.com/international/update/0115/012.html 働いて生活をできるだけでも私は幸せなのだ。なんて思うわけ、ない。 それはともかく、自衛隊がんばれ。
http://www.asahi.com/international/update/0115/009.html イラク戦争開戦以来の米兵の死者数は計496人。うち非戦闘中の死者は153人で、約7人に1人が自殺だった計算になる。 戦争ではどのくらい自殺者がでるかの平均とかあるのかな。 戦争といって…
http://www.asahi.com/international/update/0115/002.html 国に残ってヨーグルトを食べ続ける兵士が続出。 他国のイラク行き拒否状況はどうなのでしょう。
http://www.asahi.com/international/update/0112/007.html 歓迎すべきことですが。 。「日本の部隊とともに働きたいか」との質問には、74%が「はい」と答え、自衛隊派遣によって雇用が創出されるとの期待が強いことをうかがわせた。 不勉強で未だによく…
http://www.sankei.co.jp/news/040112/0112kok027.htm ボスニア・ヘルツェゴビナは旧ユーゴでも特に複雑な民族構成ですね。 外務省のBH*1基礎データ http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/bosnia_h/data.html *1:ボスニア・ヘルツェゴビナ
http://www.asahi.com/international/update/0112/004.html 日韓双方とも困ったものです。「日本側からの組織的な接続は見当たらない」はたぶん「韓国のサイトに対して」ということかと思うのですが、これはちょっとした救いですね。竹島問題では広義での喧…
http://www.asahi.com/international/update/0112/003.html 急進党との議会での力関係を優先させたようです。ミロシェビッチ氏は確かにセルビアでは未だにかなりの影響力をもっていると思いますが、旧ユーゴ国際戦犯法廷(オランダ・ハーグ)で公判中で拘置…
http://fpj.peopledaily.com.cn/2004/01/10/jp20040110_35732.html おいおい。これはちょっとひどいよー。 もう寝る時間なので詳細について言ったりするのは例によって他人に譲ります。 ではおやすみなさい。 視聴 『ごくせん』1話「わけあり新米教師誕生!…
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040111-00000043-mai-soci 火星に人間が着地する時を生きているうちに見ることができたらいいなあ。
http://www.tokkai.com/a-column/data/focus/1073653278.html こんな親子も好きです。でもこっちは笑いを多分に含んでおります(笑)。
http://www.cnn.co.jp/usa/CNN200401070008.html 法学部出身者としてはちょっと気になった。 (以上4件はカトゆー家断絶より)
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20040106AT2M0601B06012004.html 両国関係の障害となっていたサダト・エジプト元大統領暗殺犯を英雄扱いするテヘラン市内目抜き通りの名称を変更することをイラン側が同日決定。 この事情は知りませんでした。たぶん。 …
http://news.bbc.co.uk/2/hi/business/3362889.stm (カトゆー家断絶経由) 日本だけではなく英国もブレイク。
http://www.asahi.com/international/update/0105/001.html 難しい場所にある国ですね。スターリンの故郷。 スターリンの故郷をゆく(アサヒ・コム) http://www.asahi.com/international/w-watch/TKY200311190217.html
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20040103id25.htm 「昔は、民族名をお互い聞いたことなどなかった。今でも自分を『ユーゴ人』とする人は旧ユーゴで数百万人おり、これらの人々を再結集したい」とガブリッチさん。 現在はまだ民族共存の象徴的運動のよ…
http://www.asahi.com/international/update/0103/013.html 参謀総長は「家族からの要望の結果だろう」とテロの影響を認めた。部隊への参加は志願制。 不勉強なのでこの件から大したことは言えないのですが、ヨーグルトの祖国の場合はこういうことになってい…
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20040102AT3K0200H02012004.html 世界初の黒人国家として独立200周年。トゥサン・ルーベルチュール。