IT
私もFirefox利用者。少なくともIEよりは使いやすいね。シンボルマークがかわいいし。
三菱東京とUFJの力関係からいって、そうなるんじゃないかと思ってましたが、三菱東京・UFJの統合後のシステムは三菱系に一本化で方針が固まった様子。
オラクルのラリー・エリソン最高経営責任者(CEO)は18日の統合会社の発足式で講演し、オラクルとピープル、ピープルが買収したJDエドワーズの技術力を集結して3年後に3社の既存製品を統合した業務ソフトを発売することを初めて明らかにした。さらに、…
PeopleSoftは世界中に1万1000人以上の社員を抱えているが、OracleはPeopleSoftの社員を6000人程度解雇する可能性があると過去に試算している。 リストラは必要だろうが、もっと上手いやり方をしないと、つなぎとめるべき優秀な社員まで辞めていくのではない…
日立製作所グループは社員が業務で利用するパソコン約30万台を全廃し、情報漏えい防止型のネットワーク端末に切り替える。新端末は内部に情報を一切保存できず、盗み出されても顧客情報や製品開発情報などが流出する危険がない。 ネットワーク端末だとあまり…
ついに、本当に、決着ですか。 両社は応用ソフトの一つである会計・給与計算など企業向けの統合基幹業務ソフト(ERP)市場で同率の世界二位。ピープル買収でオラクルの世界シェアは3割弱に倍増、6割を握る独SAPに対抗する。 私は業務上「独SAP」側。標…
いよいよ決着、ですかね。ERPの世界でのSAP・オラクル2強体制か。なんとかして崩せないものか。
オープンシステム化の行き過ぎ(分散処理の行き過ぎ)に気づいたシステム会社がメインフレームを再評価し出しているそうだ。 私が就職活動していた頃はなんでもかんでも「オープンシステム」を掲げるシステム会社が多かった。 以下、アスキーデジタル用語辞…
情報サービス業各社のWebサイトで確認できますが、1990年代後半以降、情報サービス会社はひたすら右肩上がりの成長をしてきたところが多いです。少なくとも私がチェックしている会社たちは。私のチェックが入るのは業界売上上位10〜20社、というか、「システ…
業界話&大学の商法で米国の企業買収を学習、なので色々と興味のある話題です。なんていっても深く考えているわけじゃないです。 ERP業界はマニアックというか、企業が顧客の世界なので、学生の人はSAP、オラクル、ピープルなどと言ってもピンと来ないかもし…
「人事、会計、顧客管理など企業向け応用ソフト」、これを一言で「ERPパッケージ」と呼びます。オラクルはERP業界世界2位。ピープルは3位。圧倒的な強さを誇るのが首位SAP。私はそのSAPのERPパッケージを扱っています。 オラクルはデータベースの会社として…
自分の働いている業界内の動きということでチェキ。 一方、25日深夜から26日にかけて発生したシステム障害の影響で、依然として約4万件の振り込み処理ができていないことも公表した。「利用者にはおわびし、信頼を喪失しないようにきちんと対応する」と陳謝…
http://it.nikkei.co.jp/it/news/newsCh.cfm?i=2004011608225j0&h=1 大企業はもうそろそろ騙されていたことに気づき始めましたからね……というのはまあ、半分冗談で。私の勤め先の扱っているものもそろそろ大企業には一通り導入し終わってしまったと言ってい…
http://www.asahi.com/politics/update/0117/003.html (その後)「情報通信省」構想、福田官房長官は否定的 http://www.asahi.com/politics/update/0117/009.html 経済産業省(旧通産省)と総務省(旧郵政省など)の対立等はここでは置いておいて、「情報通…
http://it.nikkei.co.jp/it/news/newsCh.cfm?i=2004011106460j0&h=1 調査では、ネット接続に占めるブロードバンド(高速大容量)通信利用者の比率が30%弱だった2002年6月と、50%強に達した2003年6月とを比較した。 時間帯別の接続者数は2002年時点では午後…
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040108-00000004-inet-sci 最近、Blog流行っていますね。少なくとも私の守備範囲では。はてなダイアリーのこともBlogと言ったり言わなかったり。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040108-00000017-vgb-sci この件に関する反応リンク集からここへ飛んでくる人が結構いるので、この記事を紹介しておきます。
http://www.asahi.com/national/update/0104/003.html 同日夜、都内で開かれたインターネットの安全対策担当者やハッカーを集めた集会で、参加者約300人に体験を披露。「証拠」として、持ち出した個人情報の一部を公表した。持参したパソコンにこの情報を…